矛盾
お彼岸も過ぎたと言うのに、明日は雪が降ると言われているY梨県です(>_<)
しかも仕事です(>_<)
女装ネタを書いている途中ですが、後回しにしてメンタル行きます。
以前に妻から「あなたは思いやりがない」と言われたことがあります。
私自身は思いやりのある人間だと思っているので、ずっと心に引っかかっていて、ある日ググってみました。
そしたら
発達障害者は相手の気持ちが分からないので思いやりはない
とか
優しさは自己中心的、思いやりは相手中心的
とか
優しさは見返りを求める、思いやりは見返りを必要としない
等々。
なんだかね、こういうのを読んでいたら、どれも矛盾してるなーと思えてきました。
発達障害者は相手の気持ちが分からないので思いやりはない
→そういうことを言われた発達障害者の気持ちの分からないあなたは発達障害者ですね
自己中心的/相手中心的、見返りを求める/求めないって誰が判断するの?
→最終判断は誰がするの?
→どれも脳内の情報という目に見えないものだから、机の上に並べて比較できない。
→各人の考えによるなら全て自己中心的になってしまう。
自分が他の人よりも優秀だと信じたい人が、劣等者をわざわざ作っているような気がする。
そういうことをやった時点で、その人は他の人よりも劣っているみたいだ。
わたしは学生時代に友達から足長育英会の募金活動を手伝ってくれないかと頼まれたときに、内心「時給いくらだろう?」と一瞬考えました。それに気付き、恥ずかしくて、その手伝いは辞退しました。
東京の品川駅で白杖を使って歩いている女性がいたので、声をかけてサポートしました。
途中で売店で買い物をすると言って離れていきました。しかし、目的の新幹線改札まではまだ先です。
急ぐ用事もないので、売店前で待っていました。買い物が終わって、出てきたところで声をかけたら、
「こんな人、初めて」ととても驚いていました。
今だって、自動車運転時に対向車がまぶしくないようにハイビームは極力使わない、踏み切りや信号待ちではヘッドライトを消灯する、電車の椅子は後の人が座りやすいような間隔を開けて座っています。
もし私が発達障害ならこれらの行為は何かしらの見返りがあることになる。
逆にこれらの行為が字義通りならば、私は発達障害ではないことになる。
さて、事実はいかに?

にほんブログ村
しかも仕事です(>_<)
女装ネタを書いている途中ですが、後回しにしてメンタル行きます。
以前に妻から「あなたは思いやりがない」と言われたことがあります。
私自身は思いやりのある人間だと思っているので、ずっと心に引っかかっていて、ある日ググってみました。
そしたら
発達障害者は相手の気持ちが分からないので思いやりはない
とか
優しさは自己中心的、思いやりは相手中心的
とか
優しさは見返りを求める、思いやりは見返りを必要としない
等々。
なんだかね、こういうのを読んでいたら、どれも矛盾してるなーと思えてきました。
発達障害者は相手の気持ちが分からないので思いやりはない
→そういうことを言われた発達障害者の気持ちの分からないあなたは発達障害者ですね
自己中心的/相手中心的、見返りを求める/求めないって誰が判断するの?
→最終判断は誰がするの?
→どれも脳内の情報という目に見えないものだから、机の上に並べて比較できない。
→各人の考えによるなら全て自己中心的になってしまう。
自分が他の人よりも優秀だと信じたい人が、劣等者をわざわざ作っているような気がする。
そういうことをやった時点で、その人は他の人よりも劣っているみたいだ。
わたしは学生時代に友達から足長育英会の募金活動を手伝ってくれないかと頼まれたときに、内心「時給いくらだろう?」と一瞬考えました。それに気付き、恥ずかしくて、その手伝いは辞退しました。
東京の品川駅で白杖を使って歩いている女性がいたので、声をかけてサポートしました。
途中で売店で買い物をすると言って離れていきました。しかし、目的の新幹線改札まではまだ先です。
急ぐ用事もないので、売店前で待っていました。買い物が終わって、出てきたところで声をかけたら、
「こんな人、初めて」ととても驚いていました。
今だって、自動車運転時に対向車がまぶしくないようにハイビームは極力使わない、踏み切りや信号待ちではヘッドライトを消灯する、電車の椅子は後の人が座りやすいような間隔を開けて座っています。
もし私が発達障害ならこれらの行為は何かしらの見返りがあることになる。
逆にこれらの行為が字義通りならば、私は発達障害ではないことになる。
さて、事実はいかに?

にほんブログ村
- 関連記事
-
- テンションも、ランキングも超低空飛行 (2017/04/10)
- 矛盾 (2017/03/25)
- ココロも女子化(^^ゞ (2017/03/02)
スポンサーサイト